There is no so call wrong decision making in football that's what I believe. The reason for this is every decision the player takes are the idea(should be respected) of the player and no matter the result of the decision it is still executed with the good intention of the player to do good for the team(unless there is fixing nonsense).
But there will be always 'better decision making' in football that's the truth.
There are many coaches decide if it was good decision or not depend on the football action being successful or not but it is wrong.
It is vital for us to recognize if the decision of the player would be consistently successful football action in higher level of competition or different situation in the game(play simple).
How we coaches plan the session to help the players to keep making better decision making(never ending story)?
So today's my session was..
- W-up
Possession game
- 4v4v3, 4grids and all 4 are different sizes
- 3v3v3+2freeman 4grids and all 4 are different sizes
SSG
- 7v4
- 5v6+1freeman
Coaching points, Diagram, conditions all up to you.
Today's learning morment(2game 2lost)
はい、調子に乗って3日連続ブログ更新。絶対続かんね。
今日のセッションは’より良い決断’。
サッカーをしとる中での決断で間違いは無いと信じております。
なぜか : 選手は全ての決断を彼らのアイディア(チームの為)を持って行っているから(これはリスペクトされるべき)。
ただ、サッカーには常により良い決断があるのが現実(これはネバーエンディングストーリー)。そのより良い決断を選手達がコンシスタントに行える様に習慣付けてあげるってのが今日のセッションの目的(もちろん一回でどーこーできるもんやないからレピテイションね)です。
コーチングのキモは常に声をかけ続ける事によって選手達がより良い決断を行う様にチャレンジし続ける事。フリーズして指導するのもえーけど、このタイプのセッションに関しては俺は流れの中でを好みます。試合中は止めれんからねやっぱ(どーしてもって状況はフリーズするお)。これが頭にあればグリッドどうこうとかコンディションどうこうはそこまで気にする事ないと思っておる。
いやいやって方は是非コメントかメールしてあげてください。勉強になります。
で、俺の記事をNNA ASIAに載っけていただきました。リンクはビロー。是非読んであげてください。俺の次の世代に繋げたいって意欲を上手く表現してくれとる素晴らしい記事です。インド日本間の関係ををサッカーを通じて深めたい。活動していきます。応援してください。さい。さい。おやすみなさい。あ、バドミントンも頑張ってます。
以上
https://www.nna.jp/news/show/1871917